Kidzacare Saga

社会福祉法人佐賀整肢学園 居宅介護支援センターわいわい ホームヘルパー 内村美沙子さん
ホームヘルパー 内村美沙子さん

Q.子どものころ「介護の仕事」というとどんなイメージを持っていましたか

当時は「介護」や「介護の仕事」ってまだ一般的ではなかったような気がします。私が高校生の時、今思えば認知症だった祖母と同居したことが、ふんわりですが「介護」を知ったきっかけかなと。あの頃、祖母の世話をしていた母と一緒に、「おばあちゃん、どうしたー?」と声をかけたりしていた覚えがあります。当時の自分にとって介護の仕事は、おじいちゃんやおばあちゃんの日常生活を支えるイメージです。

Q.なぜこの仕事を選びましたか

子どものころから、困っている人をそのままにしておけず、手助けがしたいなと思っていました。人と関わることが好きだったのかな。もともとは子どもの福祉(養護施設や放課後デイサービス)に関わる仕事につきたくて保育士資格を取りましたが、就職先の理事長から「高齢者の介護の仕事をやってみないか」と言われたんです。でも、高齢者福祉は自分の専門外だったのでどうしようかな、と。悩んでいたら理事長から「あなたは困っている人を救いたいんでしょう。児童も高齢者も、困っている人を助けることにかわりはないんじゃないかな」と言われて、ああ、そうか!と。ハッとしましたね。自分が本当にやりたいと思っていた仕事をもう一度考えて高齢者を支える介護の仕事につくことを決めました。あの言葉には本当に感謝しています。

Q.お仕事で印象に残ったエピソードを教えてください。

学校の先生だったり、踊りの先生だったり、みんなを指導するいわゆる「先生」と呼ばれている方もこれから介護サービスが必要になり、私たちがお家に行って支援に入ることがあります。その中でも特に印象に残っているのは、靴の並べ方ひとつとっても礼儀作法に厳しかった利用者さん。ぴしゃりと叱られて気が重くなったこともありますが、だんだん心を開いてくださって、にっこり笑ってほめていただきました。最後は「あんたたちのことは絶対忘れんよ」と言ってくださり、そのとき「この人の一生の中に私という存在がちゃんと残ったんだ」と。本当にうれしかったです。

Q.今のお仕事の魅力をわかりやすく教えてください。

ホームヘルパーの仕事は、困っている方が「自分でできないこと」に焦点をあてて、私たちがサービスを、「一緒に」すること。一緒にというのは、利用者さんに寄り添って、できないことができるようになることを一緒に喜ぶことです。
毎日顔を合わせる利用者さんが元気に明日を迎えることができるかわかりません。悲しいですが今朝元気だったのに、突然お別れになってしまうこともあります。最期の一瞬に「ああ、生きていてよかった」と皆さんに思ってもらいたい。一人ひとりの一日に寄り添い、一緒にできることを喜ぶ。今日も朝が迎えられたね、お風呂に入れてきれいになったね、行事に参加できてよかったね、と。これが最後の一日になるかもしれない、そんな気持ちで関わらないといけないと思っています。だから毎日が学びの連続で、とてもやりがいがあります。

小中学生のみなさん、保護者のみなさんへ

みなさんの中には、介護の仕事は人材不足で、腰を痛めるなどの重労働のイメージを持っている方がいらっしゃるかもしれません。実は、介護の現場では介護ロボットなどの導入が進み、とても進化をしています。たとえば利用者さんをお風呂に入れる時、私たちは手元のリモコンを操作したり軽い力で利用者さんの体を支えるくらいです。利用者さんも「さあ乗ろうかね~」、と楽しんでいらっしゃいます。ロボットと働けるってなんだかわくわくしませんか?みなさんが介護のお仕事をするころにはもっともっと進化していると思いますよ!

取材を終えて

子どもの福祉志望だった内村さんは、理事長さんの言葉に背中を押されて経験も知識もない高齢者福祉の世界に飛び込みました。「足りない知識は体で覚える!」と意気込んだものの、最初の2年は怒られっぱなしだったそうです。利用者さんをお風呂に入れる介助ができるよう、働きながら介護の学校に通い、医療の知識を得ようと准看護学校にも通った努力家です。
「介護の仕事は本当にやりがいがあって楽しいです!」と語る内村さん。どんな方も「最期」があります。その人の一生の最期に寄り添い、できることをともに喜べる存在であることがうれしい、というお話が印象的でした。

Q.仕事で心がけていることは

いつも自分の言動をまるで幽体離脱しているみたいに(笑)ちょっとななめ上あたりから見ることを想像しながら接しています。他の人のことはよく見えるけど、自分のことは自分では見えません。言葉かけひとつでプラスにもマイナスにもなるので、「今の言葉、あれでよかったかな?」と利用者さんの気持ちになって見るように心がけています。あと絶対に否定はしないこと。小中学生のみなさんも自分の言葉を否定されたら悲しくなりますよね。それは大人や高齢者も一緒なんです。どんなこともいったん受け止めて「こんなのはどうですか」と提案するようしています。